专利摘要:

公开号:WO1987005215A1
申请号:PCT/JP1987/000143
申请日:1987-03-09
公开日:1987-09-11
发明作者:Toshio Sato;Hitoshi Matsumoto
申请人:Dainippon Ink And Chemicals, Inc.;Nippon Hypox Laboratories Incorporated;
IPC主号:A61K31-00
专利说明:
[0001] 明 柳 抗ア レ ルギー剤 技 術 分 野
[0002] 本発明は新規抗ァ レ ルギ一剤に関す る。 背 景 技 術
[0003] イ ソ リ ク イ リ チ ゲニ ン は甘草油出物に含ま れ、 抗潰瘍作用を 示 し、 胃潰瘍の治療に使用 さ れてい る と の報告があ る (特公昭
[0004] 4 8 — 8 4 8 5 号公報) 。 し か し なが ら 、 従来イ ソ リ ク イ リ チ ゲニ ンがア レ ルギー疾患を改善さ せる 作 があ る こ と は全 く 知 られてい なか つ た。 発 明 の 開 示
[0005] 本発明者ら は、 鋭意研究を重ねた結果、 イ ソ リ ク イ リ チゲニ ンが優れた抗ア レ ルギー作用を示 し、 し か 長期間投与 し て も 副作用が少な い こ とを新たに見出 し、 本究明をなすに至 っ た。
[0006] すなわ ち、 本発明は イ ソ リ ク イ リ チゲニ ンを有効成分と し て 含有す る 抗ア レ ルギー剤に係る 。
[0007] 本発明の イ ソ リ ク イ リ チゲニ ンは、 必要に応 じ てその塩 と し て提供す る こ と も可能であ る。
[0008] 本発明に従い イ ソ リ ク イ リ チゲニ ンを抗 I 型ア レルギー剤と し て、 喘息、 ア レルギー性皮 If 疾患、 異所性およ びア ト ピ ー性 皮廣炎、 ア レルギー性鼻炎、 じん ま疹、 食品ア レルギー な どの 治療、 処置及び予防の ため に、 柽ロ又は非経口投与 (例えば静 注、 皮下投与、 直腸投与な ど) す る こ と がで き 、 投与に際 し て は、 それぞれの投与方法に適し た剤型に調製す る こ と がで き る : 例えば、 こ の 種の薬剤に通常使用 さ れ る 無毒性の陚形剤、 锆合 剤、 滑沢剤、 崩壞剤、 防腐剤、 等張化剤、 安定化剤、 分散剤、 酸化防止剤、 着色剤、 香味剤、 緩衝剤等の添加物を使用 し て公 知の方法によ り 製剤化す る こ と がで き る。
[0009] かか る薬剤は、 そ の用途に応 じ て锭剤、 カ プセ ル剤、 泣剤、 散剤、 細泣剤、 丸剤、 ト ロ ー チ錠、 坐剤、 软膏、 注射剤、 乳剤 懸蜀剤、 シ ロ ッ プな どの いずれかの製剤形態に調製す る こ と が でき る。 而 して使用 し得る 無毒性の上記添加物と しては、 列え ば、 でん粉、 ゼ ラ チ ン、 ブ ド ウ 糖、 乳耱、 果镲、 マ ル ト ー ス 、 炭酸マ グ ネ シ ウ ム、 タ ル ク 、 ス テ ア リ ン マ グ ネ シ ウ ム、 メ チ ルセ ル ロ ー ス、 カ ル ボキ シ メ チ ル セ ル ロ ー ス 、 ア ラ ビ ア ゴム 、 ポ リ エ チ レ ン グ リ コ ー ル、 プ ロ ピ レ ン グ リ コ ー ル、 ワ セ リ ン 、 カ ー ボ ワ ッ ク ス、 グ リ セ リ ン 、 エ タ ノ ー ; 'レ 、 シ ロ ヅ プ 、 塩化ナ ト リ ウ ム、 亜硫酸ナ ト リ ウ ム 、 リ ン 酸ナ ト リ ウ ム 、 ク ェ ン 酸、 ポ リ ビニ ル ピ ロ リ ド ン、 水な どが挙げら る - 該製剤は、 ま た 治療学的に有用な他の薬剤を含有する こ と も で き る 。
[0010] 該製剤中にお け る イ ソ リ ク イ リ チゲニ ン 含有量は、 その剤 型に応 じて異な る が、 一般に 0 . 1 ~ 〖 0 0 重量%の濃度で含 有 し て い る こ と が望ま し い。
[0011] 本発明製剤の投与量は、 対象と する 人間をは じめ と する 温血 動物の種鎮、 症状の軽重、 医師の診断な どに よ り 広範に変え る こ と がで き る が、 一般に 1 日 当 た り 0 . 0 1 〜 3 0 0 m g / k g と する こ と がで き る 。 し か し 、 患者の症状の軽重、 医師の診断に 応 じて投薬範囲を変え る こ と も可能であ る。 上記投与量は 1 日 1 回又は数回に分けて投与す る こ と がで き る 3 発明を実施す る た め の最良の形態
[0012] 以下、 本発明をそ の薬理効果の実施例お よ び処方実施例に基 づき説明する し か し 、 こ れ ら実施例は何 ら 本発明を限定す る も の で な い こ と ;ま言 う ま で も な い 。
[0013] 実施例 1 〔 毒性〕
[0014] 5 週令の dd Y 雄性マ ウ ス δ 匹に、 イ ソ リ ク イ リ チゲニ ンを径 口 及び腹腔内に投与 し た。 その結果、 最少致死量は 3 0 0 0 mg / kg以上(経口)及び 1 0 0 0 mg_ kg以上:腹腔)で あ っ た。
[0015] 実施洌 2 〔 抗ア レ ルギー作用 〕
[0016] イ ソ リ ク イ リ チ ゲニ ン が抗ア レ ルギ ー反 を有す る こ と を シ ュ ル ツ · デー ル テ ス ト (Schultz-Dale test) 及び 4 8 / 8 0 化合 物に よ る ヒ ス タ ミ ン遊離に対す る 本願化合物の抑制効果に よ り 説明す る 。
[0017] 1 . シ ュ ル ツ ♦ デー ル反応
[0018] ( 1 ) 抗原卵白 ア ルブ ミ ン ( E W A )に よ る モ ル モ ッ ト の能動
[0019] 感作
[0020] 1 0 mg kgの E W A生理食塩水を フ ロ イ ン ド完全ア ジ ュ パ ン ト と の等量混合乳液と な し、 体重約 3 0 0 g のハー ト レ イ 系雄 性モ ルモ 'ソ ト の大腿筋肉内に 0 . 2 m2/ i 0 O gの割合で分散投 与 し た。 さ ら に 1 、 2 及び 3 週間後に E W A 4 mg / mi2生理食塩 水と フ ロ イ ン ド完全ア ジ ュ バ ン 卜 の等量混合乳液を 0 . 1 mfi/ 1 0 0 g の割合で筋注に追加感作を行い、 最終感作 〖 週間後よ り シ ュ ルッ · デー ル反応に供 し た。
[0021] ( 2 ) シ ュ ル ツ * デ ー ル反 E
[0022] 上記( 1 )で能動感作 し たモ ル モ ッ 卜 の回腸を摘出 し 直 ち に 夕 イ ロ一 ド液に つ け長さ 1 5 mmの標本と な し 、 3 7 ° C に 保 ism. たマ グヌ ス管( 1 0 miD中に 1 . 5 gの張力で懸垂 し た 3 回腸も 1 0 Ϊ -8モ ルの ヒ ス タ ミ ン * 2 H C 1 に よ り 数回収縮を操 り 返 収縮が一定 し た時点でイ ソ リ ク イ リ チゲニ ンの 0 . 2 % 炭酸水 素ナ ト リ ウ ム含有生理食塩水を添加 し、 約 2 分間ブ レ イ ンキ ュ ベー シ ヨ ン し た後、 マ グヌ ス管中 1 0 g / mi の E W Aを添加 し、 回腸の収縮を記録 し た。 対照 と し て、 イ ソ リ ク イ リ チゲ二 ン の 0 . 2 % 炭酸水素ナ ト リ ゥ ム含有生 食塩水を適用 し な い 阻 C
[0023] 以外、 上記と 同様な操作に よ り 回腸の収 を測定害% し た。 そ α
[0024] 率
[0025] 果を下記第 1 表に示す。 収縮率は、 ヒ ス ク ミ ン 1 0 -sモ ルの収 縮率を 1 0 0 % と し た と き の値を示す .:
[0026] 供試物質 収縮率
[0027] (% )
[0028] 対照 1 0 4 . 1
[0029] : 本物質 1 0 . 9 0 . 2
[0030] : ( 1 0 モ ル) 上記の锆果か ら 、 イ ソ リ ク イ リ チ ゲニ ン は ヒ ス タ ミ ン ¾ぴ S
[0031] R S - Aに よ る モ ル モ ッ ト 回腸の収縮を抑制す る こ と が明 ら か に の る 。
[0032] 2 . 4 8 / 8 0 化合物に よ る ヒ ス タ ミ ン遊離に対す る薬物の 抑制効果
[0033] ( 1 ) ラ ッ ト 腹腔侵出細胞の調製
[0034] ゥ シ血清アルブ ミ ン 0 . 1 %を含ん だ ロ ッ ク 液 1 0 m2 を放血致 死せ し め た ラ ッ ト の腹腔内に注射 し 、 gく マ ッ サー ジ し た後開 腹 し腹腔液を採取 し た。 さ ら に同液 5 m2で腹腔内を洗净 し た後 該液を採取 し先の腹腔液と混合 し た。 該腹腔液を 5 0 0 rpm で 5 分間遠心分雜 し、 沈渣に冷ロ ッ ク 液 5 ^を加え洗浄 し た後、 再度冷口 ッ ク 液 3 m0加え ラ ッ ト 腹腔侵出 ¾胞液と し た。
[0035] ( 2 ) 4 8 X 8 0 化合物に よ る ヒ ス タ ミ ン遊離に対す る 薬物の 抑制効果
[0036] 上記( I )で得た ラ 'ソ ト 腹腔侵出細胞液 0 . 3 mfi に σ .ソ ク 液 0 5 m≤¾び下記第 2 表に示す濃度に調製 し イ ソ リ ク イ リ チゲニ ン溶液(イ ソ リ ク イ リ チゲニ ンを 1 % 炭酸水素ナ ト リ ウ ム含有 生理食塩水に溶解 し た後、 口 ッ ク 液で希釈す る) 〖 . 0 m(2を く わ え 3 1 。 Cで 5 分間イ ンキ ュベー ト し た - 次いで 4 8 / 8 0 化 合物の 口 ッ ク 溶液( 1 nig/ 1 0 0 ηιβ)を 0 . 2 m2ずつ加え 3 Ί 。
[0037] Cで i 0 分間イ ン キ ュ ベ ー ト し た。 冷却す る こ と に よ り 反応を 停止さ せた後、 2 5 0 0 rpm で 1 0 分間違心分離 し、 1 . 7 ηιβ の上澄部と 0 . 3 m2の沈渣部に分離し た。 上澄部に水 0 . i mfiと 1 0 0 ? ト リ ク ロ ル詐酸 0 . 2 mi! を加え、 沈渣部に は ロ ッ ク 液 1 . δ m2 と 1 0 0 % ト リ ク ロ ル酢酸を加え、 室温で 3 0 分間放 置 し た後 3 , 0 0 0 rpmで 1 δ 分間遠心分離 し た - 上澄部 ¾び沈 渣郞の各上澄を 0 . 3 5 m(2ずつ取り 、 各々 に水 〖 . 6 5 m , 1 X 水酸化ナ ト リ ゥ ム 0 .4 πι を順次加え、 さ ら に 0 . 5 % 0 Ρ Τ (ォ ル ト フ タ ル ア ルデ ヒ ド)メ タ ノ ー ル溶液 0 . 1 ιηβを力 Πえ 、 4 分間 室温で反応さ せた。 次いで 2 Μ ク ェ ン酸 0 . 2 m!2 も加え ' 応を 停止さ せた後、 それ ぞれの蛍光を蛍光光度計に よ り 測定 し た。
[0038] 尚、 コ ン ト ロ ール と し て、 イ ソ リ ク イ リ チゲニ ン溶液の ί弋ゎ り に ロ ッ ク 液を、 ブ ラ ン ク にはイ ソ リ ク イ リ チゲニ ン及び 4 8 / 8 0 化合物の代わ り に ロ ッ ク 液を加え る 以外、 上記と 同様に 操作 し た。
[0039] 4 8 / 8 0 化合物によ る ヒ ス 夕 ミ ン遊離に対す る イ ソ リ ク イ リ チゲニ ン の阻害率:ま下記式に よ り 算出 る 3
[0040] ヒ ス タ ミ ン遊離率 (% ) - P s 1 0 0 = A
[0041] P s— P r
[0042] P s; 遊離 ヒ ス タ ミ ン量(上澄部)
[0043] P r; 残存ヒ ス タ ミ ン量(沈渣部:;
[0044] 阻害率 (% ) = 1 0 0 - ~ —— X 1 0 0
[0045] ― o
[0046] I ; イ ソ リ ク イ リ チ ゲニ ン の A値
[0047] C ; コ ン ト ロ ー ルの A値
[0048] B ; ブ ラ ン ク の A値
[0049] そ の結果を下記第 2 表に示す。 イ ソ リ ク ィ リ ヒ ス タ ン . 阻害率 :
[0050] ' チ ゲニ ン濃度
[0051] 遊離率 (% ) : (% )
[0052] , コ ン ト ロ ー ル 8 ί . 4 ;
[0053] 1 0 0 7 1 . 0 1 2 1 !
[0054] 3 0 0 3 2 . 7 7 0
[0055] 1 0 0 0 9 . 2 1 0 0 !
[0056] ! ブ ラ ン ク 9 . 3 ; 上記結果か ら、 イ ソ リ ク イ リ チゲニ ン : i肥満钿胞 (マ ス ト セ ル) か らの 4 8 / 8 0 化合物に よ る ヒ ス ク ミ ン の遊離を抑制す る こ とが明 ら かであ る - 以上の薬理実験锆果ょ り 明 ら かな よ う に、 本発明 イ ソ リ ク ィ リ チゲニ ンは I 型ァ レ ルギ一 に対 し て優れに抗ア レルギー作用 を示 し、 し か も 極めて底毒性であ る ので、 医薬と し て有用でる ·¾ =
[0057] 実施例 3
[0058] 1 锭当 た り 5 mg及び 2 5 mgの イ ソ リ ク イ リ チゲニ ンを含有す る 锭剂を以下の処方に よ り 調製 し た。
[0059] 処方例 1 δ mg錠
[0060] イ ソ リ ク イ リ チ ゲニ ン 5
[0061] 乳耱 1 3 7
[0062] でん ぷん 4 0 カ ルボキ シ メ チ ルセ ル ロ ー ス
[0063] カ ル シ ウ ム 1 0
[0064] タ ル ク 2
[0065] ス テ ア リ ン酸マ グネ シ ウ ム 1
[0066] 2 0 0 mgZ綻
[0067] 処方例 2 2 5 mg錠
[0068] イ ソ リ ク イ リ チ ゲニ ン 2 5
[0069] 乳饍 1 2 0
[0070] でん ぷん 2
[0071] 力 ルボキ シ メ チ ルセ ル ロ ー ス
[0072] カ ル シ ウ ム 1 0
[0073] 夕 ル ク 2
[0074] ス テ ア リ ン 酸マ グネ シ ウ ム I
[0075] 2 0 0 mg/綻 調製方法の詳細 ':ま以下の と お り であ る。
[0076] イ ソ リ ク イ リ チゲニ ン の锆晶を粉砕 し 、 それに乳耱及びでん ぷん を加え混合す る - 1 0 %のでん ぷん り を上記の混合体に 加え、 攪拌 し顆粒を製造する。 乾燥後粒 ί圣を約 8 5 0 ミ ク ロ ン に整泣 し 、 こ れ に タ ル ク 及びス テ ア リ ン 酸マ グ ネ シ ゥ ム を混合 し 、 打錠 し た。 処方列 3 2 0 mgカ プセ ル イ ソ リ ク イ リ チ ゲニ ン 2 0
[0077] 乳糖 5 3
[0078] でん ぷん 2 δ
[0079] ス テ ア リ ン 酸マ グネ シ ウ ム 2
[0080] 1 0 0 mg
[0081] イ ソ リ ク イ リ チ ゲニ ン を よ く 粉砕 し 、 でん ぷん ,乳糖お よ び ス テ ア リ ン酸マ グネ シ ウ ム を加 え 、 充分に混合 し た後カ プセ ル に充填 し た。
[0082] 実施例 4 注射液 イ ソ リ ク イ リ チ ゲニ ン 1 0 mg
[0083] マ ク ロ ゴー ル 4 0 0 0 2 0 mg
[0084] 塩化ナ ト リ ウ ム 9 mg
[0085] 注射用 蒸留水で l ni l と す る イ ソ リ ク イ リ チゲニ ンをマ ク ロ ゴー ル 4 0 0 0 及び塩化ナ ト リ ウ ム の処方量を含む蒸留水に溶解さ せ、 P Hを 7 . 0 付近に調 整 し た後ア ン プルに充填熔封 し た。 産業上の利 用可能性
[0086] 本発明の ィ ソ リ ク イ リ チ ゲニ ンを有効成分と し て含有する 抗 ア レルギー剤によれば、 毒性が少な く 、 抗ア レルギー性に優れ た抗ア レ ルギー剤を提供す る こ と がで き る。
权利要求:
Claims

請 求 の 範 囲 . イ ソ リ ク イ リ チ ゲニ ン を有効成分 と し て含有す る こ と を特 徵と す る 抗ア レ ルギー剤。
. さ ら に、 通常使用 さ れる 無毒性の陚形剤、 結合剤、 滑沢剤 , 崩壞剤、 防腐剤、 等張化剤、 安定化剤、 分散剤、 酸化防止剤. 着色剤、 香味剤お よ び緩衝剤の少な く と 1 つを添加剤と し て含有す る こ と を特徵と する 請求の範囲第 1 項記載の抗ァ レ ルギー剤。
. 前記添加剤が、 でん ぷん 、 ゼ ラ チ ン 、 ブ ド ウ 糖、 乳糖、 果 耱、 マ ル ト 一 ス 、 炭酸マ グネ シ ウ ム 、 タ ル ク 、 ス テ ア リ ン 酸 マ グ ネ シ ウ ム 、 メ チ ルセ ル ロ ー ス 、 ア ラ ビ ア ゴム 、 ポ リ ェ チ レ ン グ リ コ ー ル、 プ ロ ピ レ ン グ リ コ ー ル、 ワ セ リ ン 、 カ ー ボ ワ ッ ク ス、 グ リ セ リ ン 、 エ タ ノ ー ル、 シ ロ ッ プ、 塩化ナ ト リ ゥ ム、 亜硫酸ナ ト リ ウ ム、 リ ン酸ナ ト リ ウ ム、 ク ェ ン酸、 ポ リ ビニル ピ ロ リ ド ン、 水の少な く と も i つであ る こ と を特徵 と す る 請求の範囲第 2 項記載の抗ア レ ルギー剤- . 前記イ ソ リ ク イ リ チゲニ ン が 0 . 1 〜 1 0 0 重量% 含有 さ れてい る こ と を特徵と す る 請求の範囲第 1 項〜第 3 項の いず れか 1 項に記載の抗ァ レ ルギー剤。
. イ ソ リ ク イ リ チゲニ ンを有効成分と し て含有す る 抗ア レ ル ギー剤を経口又は非経口投与す る こ と を特徵と す る投与方法 . 前記非経口投与が静注、 皮下投与又は直腸投与であ る こ と を特徵と す る 請求の範囲第 5 項記載の投与方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
Thorn et al.1942|Addison's disease: evaluation of synthetic desoxycorticosterone acetate therapy in 158 patients
US7767225B2|2010-08-03|Capsule formulation of pirfenidone and pharmaceutically acceptable excipients
EP0466029B1|1995-06-21|Inflammatory bowel disease preventive and curative agents containing zinc l-carnosine salt or complex as active ingredient
AU711482B2|1999-10-14|Compositions for treatment of diabetic complications
ES2293993T3|2008-04-01|Inhibidores de produccion de tnf-alfa.
US4937267A|1990-06-26|Method of treatment of obesity
KR100830861B1|2008-05-21|체액 잔류, 부종 또는 울혈성 심부전증을 유발하지 않는 ppar 리간드
US4758433A|1988-07-19|Oil extract of Tanacetum parthenium for treating migraine
TWI262076B|2006-09-21|Pharmaceutical composition for treating hypertension
US4753789A|1988-06-28|Method for treating nausea and vomiting
KR830001243B1|1983-06-27|N-| 이미다졸 유도체의 제조방법
EP1313731B1|2010-09-29|Thiazolidine derivatives and its use as antifungal agent
EP0629602B1|1997-09-10|3,4-Dihydroxychalcone derivatives
US4661491A|1987-04-28|Alfuzosine compositions and use
US3174901A|1965-03-23|Process for the oral treatment of diabetes
JP2648327B2|1997-08-27|胃腸疾患を治療するための組成物及び方法
WO2005070463A2|2005-08-04|Compositions comprising |-amlodipine malate and an angiotensin receptor blocker and methods of their use
CZ20031844A3|2003-12-17|Farmaceutická kompozice se sníženou tendencí ke krystalizaci léku
EP1924262B1|2011-11-16|Methods and formulations for modulating lyn kinase activity and treating related disorders
RU2586289C1|2016-06-10|Терапевтический или профилактический агент от дисфункции мейбомиевых желез или блокады мейбомиевых желез
EP0038674B1|1989-08-30|Medicinal composition for treatment of allergic diseases
KR100373622B1|2003-07-12|사이클로옥시게나제-2로매개된질환의1일1회치료용조성물
BG105873A|2002-04-30|Валдекоксибни състави
WO2003095412A1|2003-11-20|2-| BENZOATE AND ITS PREPARATION AND USE
Oosterhuis et al.1991|Minor effect of multiple dose omeprazole on the pharmacokinetics of digoxin after a single oral dose.
同族专利:
公开号 | 公开日
JPS62207212A|1987-09-11|
US4952564A|1990-08-28|
EP0259499A4|1989-07-20|
AU591263B2|1989-11-30|
AU7122787A|1987-09-28|
DE3779842T2|1992-12-24|
DE3779842D1|1992-07-23|
EP0259499B1|1992-06-17|
EP0259499A1|1988-03-16|
JPH0152363B2|1989-11-08|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
DE2810253A1|1977-08-26|1978-09-21|Biorex Laboratories Ltd|Neue chalkonderivate und verfahren zu ihrer herstellung|
JPS60178815A|1984-02-24|1985-09-12|Rikagaku Kenkyusho|Carcinostatic agent|
JPH06160609A|1992-11-25|1994-06-07|Mitsubishi Rayon Co Ltd|プラスチック製両凹面シリンドリカルレンズおよびその製造方法|
JPH06176433A|1992-11-30|1994-06-24|Victor Co Of Japan Ltd|磁気記録再生装置および磁気記録再生方式|US5032580A|1987-12-28|1991-07-16|Sanyo-Kokusaku Pulp Co., Ltd.|Compositions for activirus medicines|
WO2002000239A1|2000-06-28|2002-01-03|Kikkoman Corporation|Agents anti-allergiques, medicaments, aliments, boissons ou produits cosmetiques contenant ces agents et procedes permettant de produire ceux-ci|CH593224A5|1973-10-30|1977-11-30|Taisho Pharma Co Ltd||
JPS5228944A|1975-08-30|1977-03-04|Hisamitsu Pharmaceut Co Inc|Cholagogue|
JPS5645896B2|1976-02-13|1981-10-29|||
US4219569A|1978-10-10|1980-08-26|The Upjohn Company|Process for treating inflammation|
DE3111522C2|1980-04-01|1989-05-18|Minophagen Pharmaceutical Co., Tokio/Tokyo, Jp||
US4410546A|1981-05-05|1983-10-18|Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc.|Antiallergic compositions|
JPH0411527B2|1982-08-19|1992-02-28|||
US4678772A|1983-02-28|1987-07-07|Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem|Compositions containing glycyrrhizin|
JPS60177815A|1984-02-22|1985-09-11|Furukawa Electric Co Ltd:The|Peeling method of linear material|
JPS6160609A|1984-08-31|1986-03-28|Green Cross Corp:The|Lipoxygenase inhibitor|
JPS6176433A|1984-09-21|1986-04-18|Toyobo Co Ltd|Novel chalcone derivative|
GB8426424D0|1984-10-19|1984-11-28|Biorex Laboratories Ltd|Chalcone derivatives|
JPS62185037A|1986-02-12|1987-08-13|Tsumura Juntendo Inc|Chalcone derivative|
WO1987007835A1|1986-06-21|1987-12-30|Dainippon Ink And Chemicals, Inc.|Medicament pour le traitement et la prophylaxie de maladies du rein et du foie|
US4753965A|1987-04-09|1988-06-28|Merrell Dow Pharmaceuticals, Inc.|Method of treating multiple sclerosis with chalcone derivatives|WO1987007835A1|1986-06-21|1987-12-30|Dainippon Ink And Chemicals, Inc.|Medicament pour le traitement et la prophylaxie de maladies du rein et du foie|
CA2003856C|1988-11-25|1996-01-30|Toshio Satoh|Therapeutic agent for renal disorders|
JP2008280350A|2000-06-30|2008-11-20|Kikkoman Corp|ナリンゲニンカルコンを有効成分とするヒスタミン遊離抑制剤又はロイコトリエン遊離抑制剤を含有する医薬品、飲食品又は化粧品|
DE60236649D1|2001-06-08|2010-07-22|Kao Corp|Methode zur entfernung von allergenen|
US20090012031A1|2007-07-03|2009-01-08|The Regents Of The University Of Michigan|EZH2 Cancer Markers|
CN101991599A|2009-08-24|2011-03-30|谭国梁|可使病变组织及病原体溶解消除的药物|
JP6036193B2|2012-11-09|2016-11-30|国立大学法人富山大学|インフラマソーム活性制御剤|
法律状态:
1987-09-11| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AU KR US |
1987-09-11| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE |
1987-10-08| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1987901671 Country of ref document: EP |
1988-03-16| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1987901671 Country of ref document: EP |
1992-06-17| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1987901671 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP61049530A|JPH0152363B2|1986-03-08|1986-03-08||
JP61/49530||1986-03-08||DE8787901671A| DE3779842D1|1986-03-08|1987-03-09|Antiallergisches mittel.|
DE8787901671T| DE3779842T2|1986-03-08|1987-03-09|Antiallergisches mittel.|
[返回顶部]